令和5年度に受け付けた相談苦情は18件でした。
5月6日
【相談】
(入所利用者本人より)
・「同室者が夜うるさくて眠れない。部屋を変えてほしい。」と申し出ある。
【解決】
・同室者以外の利用者となると、自分で夜間歩行されたり、オムツ交換などで支援員が訪室するため、同様に目が覚める可能性があること、仮に一人部屋にしたところで近日中に新規の利用者が入所予定であるため、その方と同室になること説明。その後、理解される。一時的に一人部屋になったが、後日同室に新規の入所者来られるも同様の訴えはなかった。
5月18日
【相談】
(入所利用者ご家族より)
・新型コロナウイルス感染対策における外泊について、「5類に移行となり外泊は今後できるのか。」と尋ねられる。
【解決】
・制限はないが、自宅か、身元引受人の家での外泊になること、不特定多数の場での食事はご遠慮頂きたいこと、外泊中に熱発があった際にはご家族での対応になることを6月1日より対応していく事説明しご理解頂いた。
6月12日
【相談】
(入所利用者本人より)
・食事形態について「最近食事を喉に引っ掛けることがある」と話ある。
【解決】
・現在、常食を摂取されており、処遇担当、栄養士、看護師と話し合い、6月13日より一口大で提供となった。その後、「麺が食べづらいから元に戻してほしい」と要望あったが麺だけ戻すことはできない為、常食に戻し、しっかりと食事中は咀嚼し、どうしても難しい時にははさみでカットしていくこと本人へ説明し納得された。
6月28日
【要望】
(入所利用者ご家族より)
・遺族年金受給権の相続権が本人にあるため、診断書の作成の手助けをしてほしいと要望ある。
【解決】
・本人の弟様来園し、母親が受給していた父親の遺族年金受給権の相続権が本人にあるため、申請にかかる診断書作成の依頼であった。本人が知的障害に該当するため、協力医療機関の植村病院では難しいのではないか、年金事務所へ一度確認してもらいたいこと説明する。後日、植村病院へ連絡し、診断書の作成について相談する。書類をそろえて内容次第とのことでその旨、弟様へお伝えした。弟様も年金事務所へ相談のち、伊敷病院にも作成依頼しており、伊敷病院で作成されることとなった。
7月5日
【相談】
(通所利用者ご家族より)
・「入浴予定日に訪問看護もあり来所時間が間に合わない為、どうにかならないか。」と相談ある。
【解決】
・到着時間が11時を過ぎて来園されている。年度初めには11時には入浴の受付を終了すること説明している。また、年間の入浴スケジュールをお渡しし、調整依頼しご理解いただいた。
7月7日
【相談】
(入所利用者本人より)
・本人本籍地の用地管理係より本人共有名義の土地を公共事業のために分割してほしいと依頼の文書届き、本人より「代理申請を行ってほしい。」との事で相談受ける。
【解決】
・従弟にも申請依頼行ったが、園での対応を希望され、代理申請を行った。
7月24日
【要望】
(通所利用者ご家族より)
・介護者であるお母様が肩を怪我したため送迎時の車椅子への移乗を手伝ってほしいと要望ある。
【解決】
・お母様の怪我が治るまでの間は、送迎時は男性職員が行い車椅子への移乗も行うことお伝えしている。8月7日にお母様より怪我は完治したとのことで通常通りの送迎とした。
7月28日
【苦情】
(通所利用者家族より)
・「帰宅したときにTシャツの背中部分がめくれていた。気を付けてほしい。」と連絡帳に記載あった。
【対応】
・出発前に整えていくが、体動が激しくめくれる可能性もあるため、到着時には身なりを整えることを職員全体へ周知した。また、ご家族へもその旨説明しご理解頂いた。
8月13日
【要望】
(入所利用者本人より)
・「墓参りにいきたい。」と本人より担当支援員へ相談ある。
【対応】
・妹様に連絡し、日程調整を行った。8月15日となったが、本人より夏だから涼しくなってからいく。」と話あり、ご家族にもその旨伝える。「今後気が変わったり行きたいなと訴えがあったりしたときにはご連絡ください。」とご理解頂いた。
8月23日
【要望】
(通所利用者家族より)
・連絡帳にて「帰宅後に口の中がネバネバしており、誤嚥性肺炎のリスクもあるので口腔ケアは確実に行ってほしい。」と記載ある。
【対応】
・これまで、注入食後に口腔ケアを行いベッド移乗していたが、口腔ケアをせずに、ベッド移乗していたこともあり、今後は、注入食前に口腔ケアを行うこととした。その旨、家族へ説明しご理解頂いた。
9月19日
【要望】
(入所利用者家族より)
・電話にてお父様より「外泊をさせたい」と要望ある。
【対応】
・1泊程度であれば可能であること伝えるも1週間程度と要望ある。6月に入所された方であるが、入所前自宅で生活されていた際に、内服管理が出来ておらず、自宅で倒れて入退院を繰り返していた現状もあり、一度検討させて頂きたい旨伝える。
その後、義兄に連絡し相談したところ「自宅で過ごすのは無理です。私の方からも説明しますね。」と言われ義兄からお父様へ話をされご理解頂いた。
10月12日
【相談】
(入所利用者家族より)
・入院中の利用者の容態が急変し今後の対応について相談したいと来園される。
【対応】
・状態が急変し、今後園に戻ることが難しいと病院より説明あり、荷物や支払い関係などどうすればよいか相談ある。退所手続きについて説明する。荷物などについても引き取りを希望されない場合には専門業者に依頼し支払いはご家族対応になること説明。その後、10月16日に来園し退所となった。
11月20日
【相談】
(入所利用者本人より)
・3人部屋の同室者が当人の私物をとったと思われ確認してほしいと相談ある。
【対応】
・相談を受け、その後、同室者と話をする。勝手にとったことを認められ今後はそういったことをしないように説諭する。また、相談あった当人にも報告し和解された。
1月4日
【相談】
(通所利用者家族より)
・導尿が必要な利用者のお母様より、短期入所利用した際に排尿がなく電話連絡し21頃に行ったが排尿が1000㏄溜まっていた。看護師が対応するのは15時30分ごろとのことだが、もう少し時間を後に出来ないか。と相談ある。
【対応】
・看護師が17時までの勤務であり、入所利用者の夕食時の配薬や夜勤者への引継ぎ、注入食利用者の対応などもあり、15時30分頃の対応となること再度説明する。その後も本人をトイレに座らせトイレで出ることもあるが、出ない時にはお母様へ連絡する形であること再度説明しご理解頂いた。
2月10日
【相談】
(入所利用者家族より)
・正月帰省時に排泄の処理が大変だった。何度言っても伝わらなかった。どうにかできないのか。と相談ある。
【対応】
・本人の障害の特性を説明し繰り返し説明していく事が大切であること、こだわりの部分から反復行動がみられること等個性、特性であること説明する。「外泊時一緒にいた家内もどうにかなりそうと言っていて。今後、外泊は難しいかもしれないです。」と話ある。外泊でなくても一緒に外出できるだけでも気分転換につながることお伝えしご理解頂いた。
2月11日
【要望】
(入所利用者本人より)
・同室者のテレビを音がうるさいから小さくしてもらうように伝えてほしい。と要望ある。
【対応】
・同室者へ音量を小さくしてもらいたい旨説明し対応頂いた。また担当支援員へも伝え、イヤホン等の購入をすることとなった。
3月5日
【相談】
(入所利用者家族より)
・本人の母方の祖母が2月に他界され本人に相続権が発生した(本人の母も他界されている)。そのことで、手続きが必要になるが、成年後見制度を申し立てたいと家族より相談ある。
【対応】
・本人の身元引受人は父親であり、申出人は母親の姉であるため、父親にも直接承諾を得たうえで話を進めるように依頼した。その後、伯母と父親来園され、成年後見制度に対して同意を得たうえで申請手続きしていくこととなった。
3月8日
【要望】
(通所利用者家族より)
・「自宅に帰った際に手の甲にマットの跡がついていた。迎えに来た際に部屋で寝ていたが暗い部屋に一人で音楽も無い環境であった。発作にも気づきにくく可哀そうに感じた。見守り体制を強化してほしい。」と要望ある。
【対応】
・早めの車椅子への移乗は尿漏れも多く、迎え前まで臥床していたが、通所スタッフは送迎で出払うことも多いため、早めに車椅子移乗し、入所側のスタッフへ対応を引き継ぎ見守りを依頼しその旨ご家族へ説明しご理解頂いた。
お寄せいただいたご意見や、苦情などを速やかに職員一同で取り組み、解決・改善に向けて努力してまいります。